ご挨拶

 平城ニュータウン文化協会はおかげさまで創立40周年を迎えました。

 昭和58年設立以来、諸先輩のご活躍ご努力により、長い間継承され40周年を迎えられたこととは誠に喜ばしいことです。

  初代網干会長の言葉に、「わたしたちの文化活動は、地域の人達や、会員の方々に利益を持たらす会でありたい。そのために一層努力して、幸せをもたらすような文化協会でありたいと念願しています。」とあります。私たち協会員は、今後もこの考えを元に文化活動を継続維持していきます。

  このホームページはこの地域の文化活動を向上させるために、各種の役立つ情報を提供するため毎月内容を更新し発信の場として、また新入会員へのPRの場として提供していきます。

 なお、本文化協会の歴史に関しては機関誌「層富」のページを参照ください。

 ここ3年は新型コロナウイルスの感染拡大で多くの活動が制約されていますが、そういった環境の中でも、3回のワクチン接種済みや内服薬の登場で、新コロナウイルスへの対応が変わっていきます。

 これからは、感染防止に努めながら我々の文化活動を可能な限り推進したいと考えています。

 また、本年度は役員が改選されましたが、協会運営に支障なく役員一同努力いたします。

 会員の皆様には、此れまで同様のご支援ご協力を賜りますようお願い申しあげます。

文化協会の活動と講座・同好会紹介

 平城ニュータウンにお住いの皆様、日頃文化活動に少しでも関わりがございますか?
この地域は文化財の宝庫と呼ばれ、いろいろな形で接することが出来ます。平城ニュータウンには地域住民と一緒に文化活動を支援する文化協会があり、春・秋の記念講演会やユニークな講座を開設し、文化活動に親しんで頂いております。
 毎年5月には文化協会の総会と記念講演会を開催し、秋には3日間にわたり文化祭を開催し、文化協会の各講座・同好会の作品展示や舞台発表、また地域で活動されているグループによる上演や演奏会、更に記念講演会を開催しています。

 しかし昨年度からコロナ感染防止対策の観点から5月の総会と記念講演会を中止し、秋の3日間にわたり文化祭を縮小し、舞台発表会を中止して、文化協会の各講座・同好会の作品展示のみを実施しました。

 下記に文化協会の講座・同好会の一覧を示していますが、また新しいニーズに合った同好会や新講座も提案をして頂ければ開催することが出来ます。本組織は地域の自治連合会や奈良市北部会館市民文化ホールの協力を得て成り立っており、今後も「地域文化の発展」に寄与できるよう努めてまいります。なお一層のご支援、ご協力をお願いいたします。

   定期講座・同好会名   講座・同好会の内容 講師・リーダー
 1  古文書を読む会 武家文書、地方文書、私的書状等々様々な分野から会員の到達度を考慮しながらリーダーが親切に ご指導くださいます。 石川 恒久
 2  飛鳥学講座 飛鳥時代は日本の歴史の大きな出発点で、石舞台古墳、天武・持統の合葬陵等を学び、時にはミステリーツアーなど企画されます。 木下 正史
 3  源氏物語を読む会 『源氏物語』を講釈を交えながら楽しく読んでいます。                              読む会9年目で、巻七から巻八「はなのえん花宴」に入る。 浅田 知里
 4  英語講座 初級・中級を通しで受講する人が増えレベルの差がなくなってきていますが、最近は、ストレス解消や老化  防止の力も大きいようです。 橋本 友子
 5  中国語同好会

私たちが日ごろ使っている言葉にもそのルーツは中国語だというのが多々あり、相互理解を深めるためにも言葉は重要です。

宿 俊明

北崎光一

 6  俳句を樂しむ会 先生と共に自作を5句持ち寄って句会を行い、互選した句をワイワイ、ガヤガヤと批評しながらとても楽しい和やかな会です。 小谷 廣子
 7  短歌を楽しむ会 2首ずつ持ち寄って歌会を行い31文字にそれぞれの心情、生き方が表れ、先生の助言もすばらしく人生を歩む支えになっています。 櫟原  聰 
 8 I Tを楽しむ会 スマートフォンやパソコン、電子機器一般に関して、講師から指導を受けたりお互いの情報を交換したり勉強的な「交流の場」です。 明政 文男
 9  絵画・絵手紙の会 2018年度より水彩画のみならず、やさしい絵手紙の習得も加えて幅広く絵画を楽しみましょう。日々の生活に潤いを与えますので是非ご参加を。 日比野 豊
10  料理を楽しむ会 月1回色々なジャンルの料理レシピで、先生の指導のもと料理を作る楽しみ、食べる楽しむを目的に交流 しています。 松村 せつ子

11

 

 歌声サロン 様々なジャンル歌を歌い声を出すことにより心肺を鍛え回想することにより脳内の活性を促し、終わり頃には皆お顔の表情が生き生きとします。 小島 順
12  パッチワーク研究会 細かい手作業ですが教室では作品の細部の手順の打ち合わせ、家ではテレビを見ながらラジオを聴き ながら針を進め楽しい作品が出来ます。 打田 照子
13  押し花とプリザーブドフラワーを楽しむ会 お花好きな仲間で押し花を楽しみまたお花が少ない時期にプリザーブドフラワーアレンジもスタートします。楽しく花との関わり充実した毎日を一緒に楽しみましょう。 高橋 かおり
14  折り紙を楽しむ会 季節の訪れ、暮らしの中の風習や行事、自然の中の生物や草花、生活に役立つ小物等を折り紙で表現、心豊かな作品作りに励んでいます。 熊本 悦 子
15  トールペイントばらの会 材料の木型にペイントして一つとして同じ物が無く個性溢れた作品が出来、殺風景だった部屋が額や  置物で華やかで明るくなります。 西本 直江
16  ゆっくり歩こう会 先生に毎回コースを考えて頂き現在34コース完歩し、四季それぞれの空気のもと健康増進を図り、皆楽しく元気に歩いています。 小嶋 敬二郎
17  萬葉書き方教室 筆ペン・硬質ペンでの練習ですが、毎月万葉集・百人一首・漢文等から例文を引用して書き方を練習しています。 中西 温子
18  朗読を楽しむ会 朗読は作品の持つ世界をイメージし、声で表現します。お腹の中から声を出し、いつ迄もハリの有る若々しい声を保ちましょう。  辻本 典子
19  わくわくニット

一針一針が形となっていく、その喜びがニットの醍醐味です。

わくわくするような喜びを分かち合うため月1回集まって手と口を動かし賑やかに編み進めています。

松岡 好子

定期講座・同好会の日程表

   定期講座・同好会名 講師・リーダー 世話人 開催曜日 開催時間 予定会場
 1  古文書を読む会 石川 恒久 大槻 順子 第2・4土曜 10:00~12:00 右京ふれあい会館
 2  飛鳥学講座 木下 正史 中嶋 一樹 第1水曜 10:00~12:00 北部会館3階多目的室1
 3  源氏物語を読む会 浅田 知里 榊原和文 第1・3土曜 10:00~11:30 北福祉センター2階
 4  英語講座 橋本 友子 中西 章人 毎月曜

初級 9:30~10:35

中級10:15~11:30

右京ふれあい会館
 5  中国語同好会

宿 俊明

北崎光一

神澤 章 毎木曜

入門 9:15~10:30

応用10:45~12:00

右京ふれあい会館
 6  俳句を樂しむ会 小谷 廣子 相良 哲美 第4水曜 13:30~15:30 北福祉センター2階
 7  短歌を楽しむ会 櫟原  聰  岡 典子 第2火曜 13:30~16:00 北部会館3階会議室3
 8 朗読を楽しむ会 辻本 典子  真中 礼子  第4金曜  14:00~15:30  北部会館3階会議室
 9 I Tを楽しむ会 明政 文男 明政 文男 第1・3火曜 13:00~15:00 右京ふれあい会館新会議室
10  絵画・絵手紙の会 日比野 豊 日比野 豊 第1・3火曜  9:30~11:30 北福祉センター2階
11  料理を楽しむ会 松村 せつ子 松村 せつ子 第3木曜  9:30~12:00 平城西公民館
12  歌声サロン 小島 順 荒川 成子  第2金曜 10:00~11:45 北部会館3階多目的室1
13  パッチワーク研究会 打田 照子 打田 照子 第2・4金曜 13:00~16:00 北福祉センター2階
14  わくわくニット 松岡好子 榊原 厚子 第1木曜 13:00~16:00 北福祉センター2階
15  押し花とプリザーブドフラワーを楽しむ会 高橋 かおり 鈴木 佐知子 第4水曜 10:00~15:30 右京ふれあい会館
16  折り紙を楽しむ会 熊本 悦 子 熊本 悦 子 第2火曜 10:00~15:00 北福祉センター2階
17  トールペイントばらの会 西本 直江 松村 せつ子 第2水曜 13:00~16:00 平城西公民館
18  ゆっくり歩こう会 小嶋 敬二郎 柳本 博文 実施1.4.5.6.9.10.11月 概ね第1日曜 その都度決定
19  萬葉書き方教室  中西 温子 柳本 恵子 第3土曜 13:30~15:00 北部会館3階会議室
20 電子工作同好会 明政文男 明政文男 第3月曜日 13:00~15:00 右京ふれあい会館新会議室
21 ウクレレを楽しむ会 明政文男 明政文男 第3金曜日 9:30~12:00 その都度
22 太極拳と歩き方 岡 典子 岡 典子 毎週土曜日 7:30~8:30 朱雀公園時計台の下

文化協会では春に総会と記念講演会を開催しています。一年の総決算をした後、一昨年は京都・奈良の地域に残る「地蔵盆」歴史的経緯を踏まえて講演をして頂き、知識を深めるとともに地域での交流の場としています。2019年は「11面観音像の由来」について奈良大学副学長 文学部文化財学科教授の関根俊一先生に講演を賜りました。

各講座・同好会の総決算として、秋に文化祭を開催してます。

日頃の活動成果を多くの方に楽しんでいただくため、作品を展示したり舞台発表をいたします。また地域の同好会の方の発表もして頂き、幅広い交流の場として役立っています。

今年も11月1日~3日にわたり楽しい催し物を行います。

多くの方の参加をお願いします。


総会講演会

文化祭作品展示

舞台発表会


過去の講座・同好会の歴史

 1983年(昭和58年)に文化協会が発足し、多くの講座・同好会が生まれ、また解消し新しく生まれてきました。

時代と共に講座、同好会のテーマと内容も変化し、ユニークなものもあり、興味ある変革をしてきました。

1985年発足当初(26講座・同好会)

歴史教養講座「古代天皇の系譜」、古代史講座「村のくらし都のくらし」、源氏物語研究、木目込人形・押絵同好会、人生を語る会、中国語講座、囲碁同好会、読書会、星を見る会、写真同好会、詩吟の会、地酒を味わう会、園芸の会、拓本を楽しむ会、アマチュア無線の会、絵画の会、公園を考える会、ワープロ教室、大和路ビデオ鑑賞会、音楽を楽しむ会、俳句基礎講座、短歌入門、フォークギター講習会、コーラス「それいゆ」、「子どもの生活」研究会、フランス語講座。

1991年(30講座・同好会)

歴史教養講座「古代豪族」、古代史講座、囲碁同好会、木目込人形・押絵同好会、読書会、中国語講座、詩吟の会、地酒を味わう会、園芸の会、拓本を楽しむ会、絵画の会、ワープロ教室、俳句入門(平城山句会)、短歌を楽しむ会、フランス語講座、山歩きの会、英語講座、万葉講座、〇〇〇歩く会、筥作りの会、野草をしらべる会、源氏物語研究、星を見る会、写真同好会、アマチュア無線の会、公園を考える会、大和路ビデオ鑑賞会、音楽を楽しむ会、フォークギター講習会、「子どもの生活」研究会。

1993年(28講座・同好会)

歴史教養講座、古代史講座、囲碁同好会、木目込人形・押絵同好会、読書会、中国語講座、詩吟の会、地酒を味わう会、園芸の会、拓本を楽しむ会、絵画の会、俳句入門(平城山句会)、短歌を楽しむ会、フランス語講座、山歩きの会、英語講座、万葉講座、〇〇〇を歩く会、筥作りの会、野草をしらべる会、パッチワーク研究会、源氏物語研究、星を見る会、写真同好会、アマチュア無線の会、公園を考える会、大和路ビデオ鑑賞会、「子どもの生活」研究会。

2003年(30講座・同好会)

歴史教養講座、万葉集講座、先史学講座、書道講座、読書会、フランス語講座、英語初級講座、英語中級講座、中国語講座、俳句入門(平城山句会)、短歌を楽しむ会、絵画の会、写真同好会、山歩きの会、〇〇〇を歩く会、園芸の会、野草をしらべる会、拓本を楽しむ会、詩吟の会、手踊り同好会、押花を楽しむ会、表装の会、料理を楽しむ会、銅版レリーフ同好会、パッチワーク研究会、筥作りの会、木目込人形・押絵同好会、地酒を味わう会、フォークダンスの会、「続日本書紀」を読む会。

2007年(29講座・同好会)

万葉集講座、先史学講座、古文書を読む会、読書会、英語講座(初級・中級)、中国語講座(初級・中級)、俳句入門(平城山句会)、短歌を楽しむ会、絵画の会、デジカメ講座、〇〇〇歩く会、園芸の会、詩吟の会、踊りを楽しむ会、押し花を楽しむ会、表装の会、料理を楽しむ会、銅版レリーフ同好会、パッチワーク研究会、筥作りの会、ピースアクセサリーの会、マジック同好会、花風雅織同好会、地酒を味わう会、歌声サロン、古典を読む(源氏物語)会、韓国語講座、お茶を楽しむ会、折り紙を楽しむ会。

2010年(22講座・同好会)

万葉集講座、先史学講座、古文書を読む会、古典を読む(源氏物語)会、読書会、英語講座、中国語講座、韓国語講座、俳句入門(平城山句会)、短歌を楽しむ会、フォトショップ入門、絵画の会、料理を楽しむ会、園芸の会、詩吟の会、歌声サロン、パッチワーク研究会、押し花を楽しむ会、折り紙を楽しむ会、トールペイントばらの会、ゆっくり歩こう会、川柳入門講座。

2012年(18講座・同好会)

古文書を読む会、飛鳥学講座、古典文学を読む会(源氏物語)、読書会、英語講座、中国語同好会、俳句入門(平城山句会)、短歌を楽しむ会、川柳入門講座、フォトショップ入門、絵画の会、歌声サロン、パッチワーク研究会、押し花を楽しむ会、トールペイントばらの会、ゆっくり歩こう会、丹田呼吸健康法、手編み同好会