第39回 文 化 祭

 令和3年(2021年)も新型コロナウイルスの感染拡大が収まる気配が少なく、記念式典・記念講演会及び舞台上演等、文化ホールを使用する行事は中止いたしました。その代わりに昨年に引き続き、10グループの講座・同好会の日常の開催状況をビデオで撮影して頂き、受付横及び和室にてビデオ上演をいたしました。また大人数が集中せず静かに作品鑑賞ができる、各講座・同好会の作品展示に力を入れて開催いたしました。

 市民文化ホールの3階受付から各会議室に感染防止のため対策を徹底して開催しました結果、昨年よりやや入場者が増加し、感染者を出すことなく無事終了いたしました。

 ご協力、ありがとうございました。         平城ニュータウン文化協会会長 日比野 豊

11月6日(土)・7日(日)・8日(月) 午前10時~午後17時

(但し6日は13時開場、8日は16時閉場)

会場 奈良市北部会館3階 会議室 多目的室他 

グループ紹介と出展者

◆ 古文書を読む会  リーダー 石川恒久

 長引くコロナ禍により家で過ごすことが多くなりましたね。その時間を古文書の学習に当ててみませんか。地域に根付いて早18年目。活動の柱であるリーダーが、どんな資料を、いつ用いたら会員の読解力が向上するかを、常に考えながら作成して下さったテキスト(武家文書、地方文書、旅日記、瓦版等々)と参考資料も全て閲覧できます。古文書をかじったことがある方はもちろん、全く見たこともない方も、是非一度展示室を覗いてみてください。

戦国時代から近世末までの人々が生きた証を読み解いて、歴史を遡る旅をしましょう。

例会は月2回、第2第4土曜の10時~11時半です。会員一同笑顔でお待ちしています。 

◆ 短歌を楽しむ会  講師 檪原 聰

 ちょっと心が動いた時、それを三十一文字に表す短歌。今まで、自分の日記だと思っていましたが、相手に伝える手紙だと知らされました。ご指導いただいている櫟原先生は、歌人であり、国文学の研究者でもあります。一人一人の短歌に、温かい助言をしてくださり、会全体が和やかです。しかし、コロナ禍で十分に活動できていません。コロナが収まり、安心して集える日を待ち望んでいます。

[出展者]櫟原 聰先生・鵜川迪子・岡 典子・覚知修三・川端和加子・近藤好廣・阪上 元・田中みや子・玉置小代・

辻本典子・遠山京子・中 紀子・野村道子・松村せつ子・宮本郁江

◆ 俳句を楽しむ会  講師 小谷廣子

 小谷廣子先生を囲み、月一回、自作の句を持ち寄り句会を開いています。和気あいあいとした楽しい会です。また、コロナが収まったら、以前のように歳時記を片手に吟行にも出かける予定です。

今年の作品も、この一年間に作句した中から、各自の好きな句を選び出展しています。

出展者:小谷廣子先生・有岡隆子・石野巌・大谷とし子・相良哲美・杉田敏江・西脇岑子・

松村如洋・松村せつ子・松本義實 

◆ 万葉書き方教室  講師 中西温子

 万葉集からは、額田王以後、最大の女性歌人 大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)、百人一首からは、僧侶の歌を仮名で作品にしてみました。

月に一度 右京ふれあい会館で、万年筆、ペン、筆ペンなどで書くことを楽しんでいます。書いた字が次第に上手になり、ほめられるとやる気が出ます。日常に、向上心と豊かなひとときを…。

講座開催日 第4土曜日13時半~15時

場所   右京地域ふれあい会館

※出展者 講師 中西温子・池田八重美・石山悦子・魚野久江・大西誠子・岡田君江・岡田知枝・熊本悦子・中嶋幸子・中西恵子・中野美恵子・西村絢子・馬場恭子・吉田克治・柳本恵子 

◆ 絵画・絵手紙の会  リーダー 日比野 豊

 絵画・絵手紙の会は、現在絵手紙コースとして会員は10名ほどで、毎月2回各自が好きなモチーフを持ち寄り、面白く・おかしくなるように工夫しながら「画仙紙」に絵手紙に仕上げています。

モチーフは、野菜・くだもの・お花・野草・置物・アクセサリー等々何でも題材になりますので、「へたでいい、へたがいい」をモットーに描いています。基本的にモチーフは各自持参しますが、色々なモチーフがありますので、会員同士でモチーフを交換しながら描いています。初めての方も、ご興味のある方は是非見学に来てください。

毎月二回、火曜日の午前中に北部会館でやっています。

展示は今年も絵手紙中心で、各人、今まで描いた作品から12枚を選定して展示しました。

※ 出展者:日比野 豊・中野美恵子・西村絢子・藤田二三子・熊本悦子・島川恵美子・神谷文子・有岡隆子・千葉さち子 

◆ ITを楽しむ会   リーダー 明政文男

 「ITを楽しむ会」は、スマホの取り扱いやアプリの操作、またはパソコンおよび電子機器一般に関して習ったり、お互いの情報を交換したりする勉強会です。

スマホとパソコンのクラスがあり、全くの初心者の方にもわかりやすい基礎クラスもありますので是非ご参加ください。なお、機材はご自身でご用意してください。

この会は特別な事情がない限り、毎月第1,3火曜日の午後1時から右京ふれあい会館で開催しています。また、分科会として「電子工作同好会」も毎月第3月曜日午後1時から右京ふれあい会館で活動しています。見学は、毎回受付けておりますので是非会場へお越しください。

文化祭の会場では、自動で障害物を回避して走行する車と、カメラに顔向けるとその人の表情から、その人の気分を色のライトで表現する展示を予定しています。これまでの活動は、次のホームページをご覧ください。https://www.7crystalsky.com/

◆ トールペイントばらの会  講師 西本直江

 今年は皆さん時間をかけて作品を仕上げておられ、風景額や床の間飾り等、何ヶ月もかけて素晴らしい作品を作っておられます。例年通り、日用使いの作品も出品します。

会員が少なくなった分、淋しいですが、先生にじっくりと指導していただけて有難いことです。

[出展者]西本直江・有岡隆子・奥谷敏子・久保紀子・棚田博代・中野美恵子・近泉良子・

     西本万優美・松村せつ子

 ◆ 折り紙を楽しむ会  リーダー 熊本悦子

 昨年来からのコロナ禍がなかなか収束しない状況下で、当会は感染防止の観点から自粛して休会するに至っています。再開の目処が立ち、また皆さんと和気藹藹と活動出来ることを待ち望んでいます。

自粛中各自で折った作品もご披露出来るのではないかと思いますので、是非ご覧頂けたらと思っています。

※ 出展者:浅井明子・新司輝江・石野由紀子・魚野久江・加藤僐三恵・木下ミエ子・熊本悦子・塩田香代子・篠原ひろみ・

関山志ず江・谷口三枝子・寺谷征子・徳田弥栄子・永瀬善子・中西美代子・中野美恵子・永松笑子・中村勝子・永吉佐香恵・

西川治美・西村絢子・古畑美佐子・山形幸枝 

◆ 押し花とプリザーブドフラワーを楽しむ会  講師 高橋かおり

 今年もコロナ対策の為、通常より短い時間でのお教室でした。そんな中でも皆様お花をたくさん押し花にして今年もアイデア満載の素晴らしい額が出来ました。可愛い押し花を使った小物も展示します。 プリザーブドフラワーはまるで生花のようなお花を使ったアレンジが並びます。  今年も素敵な作品を是非ご覧ください。興味のある方は下記活動日に見学に来てください。

活動日:月一回、第4水曜日  場所:右京ふれあい会館 時間:10時~15時30分まで

※ 出展者:伊藤京子・奥谷敏子・木村絢子・鈴木佐知子・野原雅子・吉田敬子・森山満里子・中岡美幸・高橋かおり 

◆ パッチワーク研究会  リーダー 打田照子

 2年続きで縮小の文化祭ですが、教室の仲間は外出自粛。この時とばかりに、家に眠っている布や服を整理し、思い出の布を使い、自分の家や部屋にぴったりの作品に仕上げています。マイペースで楽しい教室をモットーにしています。

[出展者]打田照子・住吉紀子・阪本千賀子・榊原厚子・植倉裕子・白澤寿美・谷口三枝子・成田美智子 

◆ わくわくニット リーダー 松岡好子

 手編み同好会から装いを新たに「わくわくニット」としてスタートし、3年目になりました。昨年・今年と新型コロナウィルスによって途中お休みを余儀なくされました。やっとお稽古が始まり、新しい仲間の吉本さんを迎えたのが一番嬉しい出来事でした。例年に比べ出品作品が少ないかもしれませんが、皆さんの情熱のこもった作品が出品されています。どうぞご覧になってください。活動日は、月一回、第1木曜日、高の原駅前団地集会所13時~15時です。

【出展者】堀口千秋・島川恵美子・筧 ゆり子・鷲尾牧子・渡辺直子・大西洋子・榊原厚子・松岡好子・杉谷幸代・

成田美智子・吉本三智代・村岡敏子 

◆ 料理を楽しむ会  講師 松村せつ子

 コロナ禍の影響で、今年も満足な活動が出来ず残念です。会食は禁止されていますので、作った料理は持ち帰りですが、それでも皆さん参加してくださるので、出来る限り活動したいと思っています。

公民館祭りのバザーも、文化祭のコーヒー喫茶も今秋、中止となりました。コロナが終息すれば、皆さんと料理作りを存分に楽しみたいと思っています。

パネル展示によるグループ活動の紹介 

◆ 飛鳥学  講師 木下正史

 講座は、基本毎月第1水曜日午前10時から11時半まで、北部会館3階多目的室1で開催しています。飛鳥学講座では飛鳥・藤原京地域の歴史を中心に日本の歴史を学びます。

飛鳥・藤原宮は、推古女帝が592年豊浦宮で即位して以降710年(和銅三年)に元明天皇が平城京に遷都するまで120年間日本の政治と文化の中心でした。 激動する東アジア情勢の中で百済との長年にわたる交流で仏教や道教など多くの思想や文化・知識・技術を受け入れ、律令国家が成立しました。それまでの巨大古墳造営の時代は646年(大化2年)の薄葬令により墳陵は小型簡素化しました。

現在の講座テーマは『考古学で探る「日本国」の誕生-日本最初の本格的宮殿・藤原宮と新しん益やくの京みやこから探る-』を教材として学んでいます。また講義中には、先生から考古学の最新情報や発掘調査の経験談など多岐にわたるお話をして頂けます。年に一度は『ミステリーツアー』で遺跡を現地訪問します。2020.11.4は「佐紀古墳群西群と松林苑跡をめぐる」で佐紀古墳群は平城山丘陵の南部にあり前方後円墳20基以上、大型円墳3基以上からなる大古墳群です。また、2021.5.19は「牽牛子塚けんごしづか古墳と西飛鳥(真弓・越)の古墳」で後期古墳・終末期古墳時代の小型化した古墳が多く、斉明天皇陵の八角墳があり、また渡来系氏族の東漢氏の首長墓などを見学しました。奈良県にはこのような貴重な遺跡がたくさんあります!さあ皆さん、一緒に学びましょう❕ 

 出展者  飛鳥学 松本和英 

◆ 源氏物語を読む会  講師 浅田知里

 人は言葉に願いを掛ける。

東京五輪の間も、「安心、安全な」という言葉を何度聞いたことか。残念なことに、コロナの感染は爆発的に広がり、国中が危機的な状況に陥っている。講座も、役員の方々や会員の皆様方に甘えて、休眠状態のまま2年目に入った。

『源氏物語』が書かれた平安時代は、「平和で安らかであれ」と願って名付けられたという。平安時代がその名の通りの平安ではなかったらしいことが、今手に取っている藤原道長の日記にも散見される。

それでも人は言葉に願いを掛ける。コロナが早く終息して講座が再開できますようにと。

◆  ゆっくり歩こう会 講師 小嶋敬二郎

 「ゆっくり歩こう会」も2010年5月から歩き始めて11年になりました。9月現在76回完歩しました。

それぞれの行き先の季節の草木、名所旧跡・風土を愛でて味わい、皆様は楽しく最後まで元気に歩いています。平均10km前後です。講師の小嶋先生には毎回コースを考えて頂いています。 

開催日は「年7回で 1,5,11月の第3日曜日、4,6,9,10月の第1日曜日」とする。 雨天の時は1週間の順延です。 スマホをお持ちの方朗報です。1日6000歩 歩いたら、奈良市ポイント(奈良市在住の方)がもらえます。(奈良市ポイントを申請し、専用アプリをダウンロードすることが必要です。)

 文化祭の壁面展示では過去に開講したコース・写真を掲示していますので是非ご覧ください。 

◆ 英語講座  講師 橋本友子

 前半のテキストは、実際に中学校で使用されている教科書をずっと使ってきましたが、小学校に英語が導入され、更に、教科となって、当然ながら、中一用でも初心者用ではなく、文法も内容もかなり程度の高いものになっています。今使っているSunshine 2 (開隆堂)は、とりわけ中味も深く豊かで、昔の中学生にとっては興味深く、手応えのある学習ができます。

中間で、子どもの遊び歌2曲を含む下記の6曲を皆で歌います。なかなか覚えきれないのですが、毎回2回ずつ歌って、1年でアガリです。(次の年は新しい歌に挑戦です。)

 歌の後は、一口話のような易しいjokeと、皮肉のきついいわば大人のjokeを2~3話ずつ読んで笑います。(といってもなかなか直ぐには笑えないものも多いのですが・・・)

 その後、listeningで、米国の日常生活の短い紹介文を聞き、質問に答え、書き取り(dictation)まで、全部やりたいのですが、途中で時間切れになってしまい、次回まわしになることも少なくありません。

1.               Eeney,  Meeny,  Miny,  Mo

2.               The  Mulberry  Bush

3.               Killing  Me  Softly  With  His  Song

4.               My  Favorite  Things

5.               Green  Green  Grass  Of  Home

6.               North  Wind

*参加者 : 荒川成子・井口実津子・井上裕子・大浦貞子・熊田てる子・小嶋良子・ 佐川道夫・杉山幸平・津坂恒子・

      中西章人・村田民子・山崎節子 

◆ 中国語同好会  講師 宿 俊明・北崎光一 

今年はコロナ禍の為、十分な同好会活動が出来ていませんが、皆さん元気です。消毒、マスクをし、窓開け換気をしながら活動しています。

毎週木曜日に右京ふれあい会館(旧館)にて、午前9時15分から10時30分までが一部入門クラス。10時45分から12時までが、二部上級クラスです。

入門クラスは「NHKまいにち中国語」を教材とし、中国語の四声発音、上級クラスは漢詩を中心に学んでいます。

コロナ禍が終わったら、いつも通り、カラオケ、飲みにケーションと幅広い年齢層で、和気あいあいとした雰囲気で楽しむつもりです。是非、見学にお出で下さい。中国語同好会  神澤 章 

◆ 歌声サロン  講師 小島 順

 ♪歌を忘れたカナリヤは 後ろの山に捨てましょか、小藪に埋めましょか、柳の鞭でぶちましょうか・・♪  大正8年西條八十さんが、詩を書くことに苦慮していたご自分に対して厳しくカナリヤに例えています、ところが後半は軽やかに3拍子で ♪象牙の船に銀の櫂 月夜の海に浮かべれば、忘れた歌を思いだす♪ 人間に例えて、現代的に言えば、温泉でも行って舌づつみをうち、リフレッシュすることが大切やないかなと詠っているようです。

皆様も今は歌を忘れかけていらっしゃるのではないでしょうか?

マスクを外し、アルコール手洗もせず、自由に旅行し、親兄弟、友人と会える日々が来ることで、歌も思いだし思いっきり声を出せる日が、きっと来ることを確信して、頑張りましょう!  

◆ 朗読を楽しむ会  講師 辻本典子

 朗読を楽しむ会も2年目に入り、皆 頑張って上達しています。御指導下さる辻本先生の素敵な着物姿も楽しみです。

先生が選んで下さる本はどれも興味深く、感慨深い物があります。

これからも もっと練習して 上手に読める様になりたいと思います。 世話役 真中礼子

第38回 文 化 祭

 令和2年(2020年)は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、記念式典・記念講演会及び舞台上演等、文化ホールを使用する行事は中止いたしました。その代わりに講座・同好会の日常の開催状況をビデオで撮影して頂き、受付横でビデオ上演をいたしました。また大人数が集中せず静かに作品鑑賞ができる、各講座・同好会の展示のみを開催いたしました。

 文化祭の受付から各会議室に感染防止のため対策を徹底して開催しました結果、昨年よりやや入場者が減少しましたが、感染者を出すことなく無事終了いたしました。

 ご協力、ありがとうございました。         平城ニュータウン文化協会会長 日比野 豊

11月1日(日)・2日(月)・3日(火・祝) 午前10時~午後17時

(但し1日は13時開場、3日は16時閉場)

会場 奈良市北部会館3階 会議室 多目的室他

 

グループ紹介と出展者

◆ 古文書を読む会  リーダー 石川恒久

コロナ禍で3月から自粛していた活動を、換気や座席間隔に留意し、各自マスクをつけて、6月後半より再開しています。武家文書、地方文書、旅日記…etc.と様々な分野に渡り16年もの間、独自にテキスト・資料を作成し続けてくださるリーダーの熱意で、私達の知的好奇心は満たされていきます。

外出を控え家で過ごすことが増えた時間を、古文書の学習にあててみませんか。月2回の例会(第2第4土曜10時~11時半)は、各自の到達レベルの確認と共にメンバーの温かな笑顔にほっこりできるひと時です。先ずは展示室でお会いしましょう。お待ちしています。 

◆ 短歌を楽しむ会  講師 檪原 聰

今年度は、3月から5月まで休会になりましたが、みんな元気です。

ご指導いただいている櫟原先生は、国文学の研究者であられ、高名な歌人です。

歌会には、自分の目で見つけたことや思いを三十一文字にまとめ、二首出詠します。作品について皆で話し合い、先生から丁寧な教えを受けて貴重な時間を過ごします。

どうぞ、第2火曜日午後の教室へ見学においでください。

展示はそれぞれ作品を自選したものです。

貴重な先生の作品と添付したメモをご覧下さい。

※ 出品者:檪原 聰先生・井田光美・岩井幸子・鵜川迪子・岡 典子・川端和加子・

近藤好廣・坂上 元・田中みや子・玉置小代・辻本典子・遠山京子・中 紀子・野村道子・

松村せつ子・松村容子・宮本郁江

◆ 俳句を楽しむ会  講師 小谷廣子

小谷廣子先生を囲み、月一回、自作の句を持ち寄り句会を開いています。和気あいあいとした楽しい会です。又、年に一度、歳時記を片手に吟行にも出かけています。

今年の作品もこの一年間に作句した中から、各自好きな句を選び出展しています。

※ 出展者:小谷廣子先生・赤堀 健・有岡隆子・石野 巌・大谷とし子・相良哲美・杉田敏江・西脇岑子・東中 渡・藤原 勲・松村如洋・松村せつ子・松本義實・三宅一雄・山田正子 

◆ 万葉書き方教室  講師 中西温子

今年は、万葉時代に愛された「萩」の歌と女流作家の百人一首をテーマにしました。

萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 をみなえし また 藤袴 朝顔の花※

山野 憶良 (秋の七草の歌) 注※ききょう

開催日 第3土曜日 13時半~15時

場 所 右京地域ふれあい会館

※ 出展者 石山悦子・魚野久江・江澤圭子・岡田知枝・熊本悦子・杉山のり子・中嶋幸子・中西恵子・中野美恵子・西村絢子・馬場恭子・藤田二三子・柳本恵子・吉田克治・中西温子 

◆ 絵画・絵手紙の会  リーダー 日比野 豊

一昨年の4月より絵手紙コースに変更して再スタートしました。

現在会員は9名ほどですが月2回各自が好きなモチーフを持ち寄り、面白く・おかしくなるように工夫しながら絵手紙に仕上げています。

モチーフは、野菜・くだもの・お花・野草・置物・アクセサリー等々何でも題材になりますので、「へたでいい、へたがいい」をモットーに描いています。ご興味のある方は是非見学に来てください。

毎月二回、火曜日の午前中に北部会館でやっています。

展示は今年も絵手紙中心で、各人、今まで描いた作品から12枚を選定して展示しました。

※ 出展者:日比野 豊・中野美恵子・西村絢子・江澤圭子・藤田二三子・熊本悦子・島川恵美子・神谷文子・有岡隆子 

◆ ITを楽しむ会   リーダー 明政文男

『ITを楽しむ会』は、スマホの取り扱いやアプリの操作、またパソコンおよび電子機器一般に関して習ったり、お互いの情報を交換したりする勉強会です。

スマホとパソコンのクラスがあり、全くの初心者の方にも分かりやすく説明する時間もありますので是非ご参加下さい。なお、パソコンクラスは、ご自身のパソコンを持参して頂きます。

この会も皆様のご協力で、今年4月で3年目に入りました。順調と思っていた矢先コロナ感染防止の影響でふれあい会館が使用できず、4月5月はオンラインで開催しました。

文化祭の会場ではこれまでの勉強した内容を展示し、ご説明する予定です。

これまでの活動は下記のホームページをご覧ください。   https://www.7crystalsky-heijyoit.com/」

◆ トールペイントばらの会  講師 西本直江

今年は、活動が数ヶ月中止になりましたので、あまり作品が仕上がっていませんが、皆さんそれぞれに素晴らしい作品を仕上げておられます

会員も少なくなり、出品作品も例年より少ないですが、それぞれの自信作品を出品しました。

※ 出展者:西本直江・有岡隆子・奥谷敏子・久保紀子・棚田博代・中野美恵子・近泉良子

西本万優美・松村せつ子

◆ 折り紙を楽しむ会  リーダー 熊本悦子

今年はコロナ禍の影響で、当会の活動も休止を余儀なくされました。そこで、今年度の出品作品は、今までに作った作品を展示することになりました。未出品の作品や懐かしい作品もあると思いますので、是非ご覧頂きたく思っています。

※ 出展者:浅井明子・新司輝江・石野由紀子・魚野久江・加藤僐三恵・木下ミエ子・熊本悦子・塩田香代子・篠原ひろみ・関山志ず江・谷口三枝子・寺谷征子・徳田弥栄子・永瀬善子・中西美代子・中野美恵子・永松笑子・中村勝子・永吉佐香恵・西川治美・西村絢子・古畑美佐子・山形幸枝・吉田敬子 

◆ 押し花とプリザーブドフラワーを楽しむ会  講師 高橋かおり

春の教室はコロナの為お休みでしたが、皆、春のお花を沢山押してスタンバイ。

今年も細かくデザインされた素晴らしい額が出来ました。可愛い押し花を使った小物や、疫病退散!願うアマビエ様の押し花ハガキも展示します。プリザーブドフラワーはまるで生花のようなお花を使ったアレンジが並びます。

今年も素敵な作品を是非ご覧ください。興味のある方は下記活動日に見学に来てください。

活動日:月一回、第4水曜日  場所:右京ふれあい会館 時間:10時~15時30分まで

※ 出展者:伊藤京子・奥谷敏子・木村絢子・杉山安枝・鈴木佐知子・野原雅子・吉田敬子・若原和子・森山満里子・岩城友子・中岡美幸・高橋かおり 

◆ パッチワーク研究会  リーダー 打田照子

コロナウイルスの為、福祉会館会議室が3月から6ヶ月間使用不可でずっと休講です。アドバイスも出来ず、家で作品作りに取り組んでいただいています。教室の仲間は、どんな作品が出来上がっているのかお互い楽しみにしています。

※ 出展者:打田照子・住吉紀子・阪本千賀子・榊原厚子・生田牧子・植倉裕子・白澤寿美・谷口三枝子・成田美智子・八田まき 

◆ わくわくニット リーダー 松岡好子

手編み同好会から装いを新たに「わくわくニット」としてスタートしました。2年目、今年はコロナウイルスによって4月よりお休み続きでおけいこが出来ず、でも皆さん個々で頑張って作品を作って下さいました。例年にくらべて出品作品が少ないかも知れませんが、皆さんの情熱のこもった作品が出品されています。活動日は、月1回木曜日北部会館2階13時~16時までです。

是非会場にお越し頂きゆっくりご覧いただければ幸いです。

※ 出展者:堀口千秋・鳥川恵美・筧ゆり子・鷲尾牧子・村岡敏子・渡辺直子・榊原厚子・松岡好子・杉谷幸代・神農永子・成田美智子・大西洋子 

◆ 料理を楽しむ会  講師 松村せつ子

今年は、コロナウィルスの影響で、公民館料理教室の部屋が借りられず、7月に初めて使用できましたが、密をさけるため人数制限があり、2グループに分かれて活動しました。しかし、今までと違い活気がなく、淋しかったです。

文化祭にも、例年『コーヒーショップ』が賑わっていたのですが、今年は中止になり、皆さんに楽しんでいただけず、残念に思っています。来年は、コロナが収束して、又もとの料理教室ができるように祈っています。 

パネル展示によるグループ活動の紹介 

◆ 飛鳥学  講師 木下正史

講座は、基本的に毎月第1水曜日午前10時から11時半まで、北部会館3階多目的室1で開催しています。

平成23年10月から考古学の権威の木下先生をお迎えして【日本国】誕生の時代(飛鳥・藤原地域)の詳しい解説をいただき、今年で10年目にはいります。

先生は東京学芸大学大学院卒業後、奈良国立文化財研究所に20年余り在籍し、発掘を続けられましたから、講義で藤原京など発掘時の生の様子がうかがえるのが、大きな楽しみです。講座の前半は、新聞などに掲載された新しい発掘、発見ニュースのわかりやすい解説とコメント。

後半は、飛鳥の遺跡のこれ以上ない詳細なレジュメの説明です。この資料があれば、その遺跡について、はっきり理解することができます。又、年に一度はミステリーツアー?現地講座に行きます。発掘を直接手掛けられた先生の案内での

遺跡巡りは、古代の舞台を想像する至福の時間です。現地に行って、初めて講義の内容が解りますよ。

興味ある方、是非教室に来てください。一緒に勉強しませんか? 

◆ 源氏物語を読む会  講師 浅田知里

源氏物語を読む会を始めて15年目のこの春、世界中を新型コロナウイルスが襲いかかった。三密を避ける、マスクをつける、手洗いをする以外に感染を防ぐ有効な手だてが無いということで、残念ながら会の活動を休止することにして今に至っている。

国内に感染が広がった2月以降、カミュの小説『ペスト』がよく売れているとか。感染の収束が見通せない今、人はどう生きるべきかを小説の世界に求めるのであろうか。若き日に、美しい貴公子への憧れや美しい言葉への憧れから手に取った源氏物語、年を経るにつれ、物語に求める世界も重ね合わせる世界も移り変わっていくが、講座が再開できた暁には新たな思いで源氏に向き合いたい。その節は、是非またお集まりいただけますように。 

◆  ゆっくり歩こう会 講師 小嶋敬二郎

「ゆっくり歩こう会」も2010年5月から歩き始めて10年になりました。10月現在70回完歩しました。

それぞれの行き先の季節感、歴史・風土を愛でて味わい、皆様は楽しく最後まで元気に歩いています。平均10㎞前後です。講師の小嶋先生には毎回コースを考えて頂いています。基本は1月4,5,6月、9,10,11月の第1日曜日(1月5月11月が第3日曜日)で、雨天の時は1週間の順延です。

来年には10周年記念、70回記念として何かイベント開催を考えています。皆様の意見を取り入れながら、まだ歩いていない地域にも目を向けています。文化協会のニュースを見てから自分の体に合ったコースを選んでいただき、参加するかどうか決められる会で、自由参加です。文化祭では過去に開催したコース・写真を掲示していますのでご覧ください。

★参加者 1回の平均は約15名です。今年はコロナの影響で4月は中止といたしました。 

◆ 英語講座  講師 橋本友子

 講座の前半で使っている中学1年生用の教科書Sunshineがもうじき終わり、2年生用に移りますが、昔の中学生の目で、縦から横から斜めから、ためつすがめつ、深く掘り下げて勉強しています。感心したり、首をかしげたり、深く学びます。中間で、子供用の2曲を含め下記の5曲の歌を歌います。毎回2回歌って文化祭でお披露目をしてあがりというのが例年のやりかたですが、今年は、舞台上演は中止ということですので、他の学習風景と一緒に動画撮影したものを会場のテレビで見て頂くことになります。歌のあと、英語版だじゃれのknock-knock jokeと一口話のjokeを読んで笑い、最後にlistening訓練で米国の日常生活の短い紹介文を聞き取ります。

1.          Pease Porridge Hot

2.          Jack and Jill

3.          Whatever Will be, Will Be  (Que Sera, Sera)

4.          Let It Go

5.          Amazing Grace

※  参加者:荒川成子・井口実津子・井上裕子・大浦貞子・北島忠・熊田てる子・小嶋良子・佐川道夫・杉山幸平・高岡文子・津坂恒子・樋泉慶二・中川洋子・中西章人・鍋嶋美春・西村晴代・村田民子・藤原勲 

◆ 中国語同好会  講師 宿 俊明・北崎光一

毎週木曜日に右京ふれあい会館で午前9時15分から10時30分が入門クラス10時45分から12時までが、上級クラスです。入門クラスはNHKラジオ講座「おもてなしの中国語」を教材とし、中国語の四声発音、上級クラスは、漢詩を中心に学んでいます。勉学だけではなく、カラオケ、飲みにケーションと幅広い年齢層で和気あいあいとした雰囲気で楽しんでいます。 是非、見学にお越しください。 

◆ 歌声サロン  講師 小島 順

新型コロナのせいで毎日の生活が大きく変化された方もいらっしゃることでしょう。

私の場合は貴重な時間を得た感ありでした。昔の反省 整理、復習 読書、散歩、小畑の菜園、なーんてええ格好ばかりですが、それは最初の2か月ほどで、実のところ睡眠たっぷり、テレビ映画鑑賞、毎日が日曜日といった幼児の頃以来の時間意識に一足飛びに戻り、いろんな部分がたわみだしました。皆様とお会い出来たら刺激を頂き元の時間間隔を取り戻せます事を期待して楽しみにしております。 

◆ 詩吟の会  講師  西尾弘子

今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止の為、詩吟の活動は12月迄休講とし文化祭での発表は出来ません。残念です

来年はお腹の底から大声を出して吟じたいものです。

なお詩吟の会は第3水曜日の午前に平城西公民館で練習しております。 世話役 川崎泰子。 

◆ 朗読を楽しむ会  講師 辻本典子

この会は去年の5月に発足しました。毎月第四金曜の10時半から辻本先生の御指導の元練習に励んでいます。

朗読って始めはどんな会だろうと思っていましたが、すごく楽しくて気持がスッキリします。本の中に溶け込んでいきます。

これからもっと上手になる様皆で頑張って行きたいと思っています。

世話役 真中礼子

第37回 文 化 祭

ご 挨 拶

  令和元年(2019年度)は奈良市長をお迎えして第37回平城ニュータウン文化祭開催の運びとなりました。地域の皆様と共に文化祭を楽しめることは何よりも嬉しい事です。

本年度から講座内容も変わり活気ある文化祭になりました。日頃の各講座・同好会の作品展示や舞台発表に加え、地域で活動されている各種グループによる上演や演奏会を開催され、延べ700名近い来場を迎えて無事終了いたしました。

 共催の北部会館市民文化ホールの皆様、地域の皆様および関係各位のご協力に感謝いたします。来年もよろしくお願いいたします。  会長 日比野 豊

 第37回文化祭は11月2日(土)~4日(月・振休)の3日間に渡り開催しました。

 文化祭の式典後は次のような記念講演会を開催しました。

 奈良大学教授 土平 博 先生の記念講演会

 演題  【 伊能忠敬の大和路測量―地図と日記から軌跡をたどる― 】

 海岸線を測量して日本全体の形を描いたことで知られる伊能忠敬は、この内陸の奈良盆地にも来て測量をしています。その測量成果は地図にも表現されています。あわせて日記も記しています。

測量の軌跡を紹介しながら、伊能図の見所を解説されました。奈良盆地の町や村を順番に通っていくルートを確かめていくと、奈良の神社仏閣を多くめぐっていたことがわかりました。

著 書 『ジオ・パルNEO第2版-地理学・地域調査便利帖-』(共著、海青社・2016年)

   『伊能忠敬の大和路測定と寺社参詣」』奈良大学紀要、2011年


 文化祭では【作品展示の部】と【舞台上演1部、2部】に分かれ、各種催し物を行いました。  作品展示の部では、各グループごとにブースに工夫を凝らし、会員の日頃の活動をPR致しました。以下に一例を示します。

◆ 古文書を読む会  リーダー 石川恒久

  会が発足して今年9月で丸15年。この間のリーダー作成のテキストや参考資料は1,000枚を超えました!文化祭では“会の歴史”とも言えるこれらの貴重な資料も閲覧可能です。また今期学んだ中から数点、書き下し文と読み下し文も展示しています。是非一度、展示室をのぞいて見てください。武家文書、地方文書、私的書状、瓦版、旅日記…様々な形で残された文字や文章に触れることで、近世社会の真実、武士や庶民の生活を直に感じてみませんか。例会は毎月第2・第4土曜日10時~11時半、右京ふれあい会館にて。 

◆ 短歌を楽しむ会  講師 檪原 聰

  ご指導いただいている櫟原先生は、歌人であり、国文学の研究者でもあります。

お忙しい中、温かいご指導を受けています。日々の暮らしの中で見聞きした素材や感動を三十一文字に表す短歌。ちょっと心の中を覗く気がします。展示はそれぞれ作品を自選したものです。貴重な先生の作品と添付したメモをご覧下さい。  

  * 出品者:檪原 聰先生・井田光美・岩井幸子・鵜川迪子・岡 典子・川端和加子・近藤好廣・坂上 元・田中みや子・玉置小代・辻本典子・中紀子・野村道子・松村せつ子・松村容子・宮本郁江・森田陽子 

◆ 俳句を楽しむ会  講師 小谷廣子

  小谷廣子先生を迎え、月一回、自作を3句持ち寄って句会を行っています。互選した句を批評しながらワイワイ、ガヤガヤ、とても楽しい和やかな会です。年に一度は、歳時記(季語集)片手に吟行にも参ります。皆さん、私たちと一緒に俳句作りを楽しんでみませんか。

  * 出展者 小谷廣子先生・赤堀 健・有岡隆子・石野 巌・大谷とし子・相良哲美・杉田敏江・西脇岑子・東中 渡・藤原 勲・松村如洋・松村せつ子・松本義實・三宅一雄・山田正子 

◆ 万葉書き方教室  講師 中西温子

  春されば しだれ柳のとををにも 妹は心に乗りにけるかも  柿本人麻呂

 私はこの歌が大好きです。春になるとしだれ柳の芽が芽ぶきます。「とををにも」は果実がたっぷり実る様子を思い浮かべてください。いとしい人を思うと、まるでおいしい桃を手のひらに乗せている様に、優しい重みが感じられるといった意味でしょうか。今は人を愛することで、重たいと嫌がられる事もありますが、この様にふんわりとした気持ちならいいですよね。平成が戦争のない時代であったことを喜び、令和にも万葉の風がふきますように。

 開催日 第三土曜日 十三時半~十五時  場 所 北部会館 

  * 出展者 石山悦子・魚野久江・岡田知枝・熊本悦子・中嶋幸子・中西恵子・中野美恵子・中野洋子・西村絢子・馬場恭子・柳本恵子・吉田克治・中西温子 

◆ 絵画・絵手紙の会  リーダー 日比野 豊

 昨年の4月より絵手紙コースに変更して再スタートしました。現在会員は8名ほどですが月2回各自が好きなモチーフを持ち寄り、面白く・おかしくなるように工夫しながら絵手紙に仕上げています。モチーフは、野菜・くだもの・花・野草・置物・アクセサリー等々何でも題材になりますので、「へたでいい、へたがいい」をモットーに描いています。ご興味のある方は是非見学に来てください。毎月二回、火曜日の午前中に北部会館でやっています。

展示は今年も絵手紙中心で、各人、今まで描いた作品から12枚を選定して展示しました。

* 出展者:日比野 豊・中野美恵子・西村絢子・江澤圭子・藤田二三子・熊本悦子・島川恵美子・神谷文子

◆ デジタルフォト講座  講師 赤坐右一

 今年から、フォトショップエレメンツなどの写真編集ソフトを使って、赤坐先生の指導のもとで、初歩の方にもわかりやすい「レタッチ技100」という本を中心に、複数の画像やオブジェクトを合成させるなど、より詳細な編集を行っております。

写真の編集・加工をいろいろな操作方法で自分だけのオリジナルな写真「加工しているように見えない素晴らしい出来栄えの写真に変身!」に仕上げることができます。今回は絶景のいろいろな場所に出来た虹の写真、各自の想像力を発揮して6人6様の作品を展示しています。他にも個人の写真2点ずつあります。是非会場でとくとご覧になり、加工を見破ってください。

* 出展者:赤坐右一・藤原 勲・高橋かおり・大浦貞子・柳本恵子・柳本博文

◆ ITを楽しむ会   リーダー 明政文男

『ITを楽しむ会』は、スマホの取り扱いやアプリの操作、またパソコンおよび電子機器一般に関して習ったり、お互いの情報を交換したりする勉強会です。この会も皆様のご協力で、今年4月で2年目に入りました。現在会員は17名(女性8名、男性9名)です。スマホとパソコンのクラスがあり、全くの初心者の方にも分かりやすく説明する時間もありますので是非ご参加下さい。

 なお、パソコンクラスは、ご自身のパソコンを持参して頂きます。文化祭の会場ではこれから勉強する内容を展示したり、ご説明する予定です。これまでの活動は下記のホームページをご覧ください。

   「https://it-heijyo2018.jimdo.com/」、また新しいホームページにも移動できるようにしています。 

◆ トールペイントばらの会  講師 西本直江

 毎年自由作品以外に同じ素材で描いた作品を出展しています。今年はカッティングボードに描きました。花の絵以外にも、可愛らしい熊さんや小鳥等、それぞれの個性が出た楽しい作品になりました。   

  * 出展者:西本直江・有岡隆子・奥谷敏子・久保紀子・棚田博代・中野美恵子・近泉良子・西本万優美・原田迪子・松村せつ子・松本享子・若原和子 

◆ 折り紙を楽しむ会  リーダー 熊本悦子

 身近な材料で、時・場所を問わず楽しめる折り紙は、日本の誇る伝統文化です。平面の折図を見ながら、花や動物など立体的な作品を折り上げる作業は、楽しくもあり頭の体操にもなり飽きる事がありません。今年の展示は、一年間に限定せずこれまで作った作品の中で、自分の好きな作品を出展して頂くことに致しました。どんな作品が出展されるか楽しみです。

  * 出展者:浅井明子・新司輝江・石野由紀子・魚野久江・加藤僐三恵・木下ミエ子・熊本悦子・阪本美惠子・塩田香代子・篠原ひろみ・関山志ず江・谷口三枝子・寺谷征子・徳田弥栄子・永瀬善子・中西美代子・中野美恵子・永松笑子・中村勝子・永吉佐香恵・西川治美・西村絢子・古畑美佐子・山形幸枝・吉江園子・吉田敬子 

◆ 押し花とプリザーブドフラワーを楽しむ会  講師 高橋かおり

 押し花は細かくデザインされた額や、ポップで可愛い押し花を使った小物。プリザーブドフラワーはまるで生花のようなお花を使ったアレンジが並びます。今年も素敵な作品を是非ご覧下さい。興味のある方は下記活動日に見学に来てください。

 活動日:月1回 第4水曜日 10時~15時30分まで  場 所:右京ふれあい会館 

 * 出展者:伊藤京子・奥谷敏子・木村絢子・杉山安枝・鈴木佐知子・野原雅子・吉田敬子・若原和子・岩城友子・中岡美幸・高橋かおり 

◆ パッチワーク研究会  リーダー 打田照子

 自分の持ちたいバッグや部屋を飾るタペストリー、そしてかわいい孫達へのプレゼント用バッグ等々は、ハワイアンキルト、オーソドックスなパッチワークキルト、モラ手芸の手法をほどこし、その上ビーズやレースを飾り、それぞれバラエティ豊かな楽しい作品に仕上がっています。

 * 出展者:打田照子・住吉紀子・阪本千賀子・榊原厚子・和田公子・滝川ひろ代・生田牧子・植倉裕子・谷口三枝子・岡山春美・成田美智子・八田まき・向井美代子 

◆ わくわくニット 榊原厚子

 この度、装いを新たに『わくわくニット』をフレッシュスタートいたしました。

これまで10年間続いた「手編み同好会」の一時休会を考えておりましたが、メンバーの熱い希望で一刻も早く会を再開することとなりました皆さんは意欲満々で、月一度の会を待ち遠しく思っておられるようです。毎回それぞれお互いの作品に刺激を受け、アイデアや技法も気軽に教え合いながら和気あいあいと愉しく過ごしております。また多くの先輩たちのノウハウをいただきながら、会の向上にも努力しております。今回の展示も情熱のこもった素敵な作品が数多く編み出されました。是非会場に足を運ばれ、ゆっくりとご覧いただければ幸いです。

 * 出展者:堀口千秋・大西洋子・筧ゆり子・島川恵美子・神農永子・杉谷幸代・松岡好子・村岡敏子・鷲尾牧子・渡辺直子・榊原厚子 

◆ 料理を楽しむ会  講師 松村せつ子

 今年も喫茶コーナーで美味しいコーヒーを味わって下さい。友人、知人と誘い合わせて一緒におしゃべりを楽しんでいただければと、会員一同お待ちしています。初日、二日目は10時~16時まで、最終日は10時から15時までです。

◆ 飛鳥学  講師 木下正史

 飛鳥・藤原地域は、日本文化や日本国そのものの発祥の地といえまます。飛鳥学講座はまさにその地にある社寺や古跡を取り上げ、歴史や文化を丁寧に学んでいます。

講師は木下正史先生。長い間自ら発掘・研究に携わって来られ、東京学芸大学で後進の指導にもあたられ、今なお明日香村文化財顧問、「飛鳥・藤原」世界遺産登録専門委員会委員長、「飛鳥を愛する会」会長等を務められています。講座は毎月の第1水曜日午前10時から11時30分まで、北部会館3階多目的室1で開催しています。会員数は40名を越しています。難しい勉強会と思われる方もおられるでしょうが、冒頭にお話致しましたように、我々の地元のお話です。敷居は高くありませんよ。テーマは飛鳥・藤原地域の、主には古寺・廃寺を一つずつ、遺物や遺跡の写真と共に、時代背景、技術や様式の伝来状況など、全方位からの講義になります。今は本薬師寺(藤原京薬師寺)に入りました。とはいえ「楽しみ」なのは、新聞やテレビで報じられる最新の発掘・発見のニュースに関しての解説やこぼれ話を聞かせて頂くことです。この講座ならではの、他所では味わう事の出来ない楽しみと思っています。

 今年の文化祭には昨年同様、パネル2枚の展示をさせて頂きます。1枚目は講義風景です。この一年は主に明日香村の川原寺(遺跡)を学んできました。2枚目は、年に一度のお楽しみの「ミステリーツアー」での現地講座の様子です。昨年は新しく整備された平城宮跡の一帯を歩き、現地で解説をして頂きました。木下先生のウイットに富んだ話術の妙に引き込まれ、あっという間に講義は終わってしまいます。ご興味のある方はお気軽に、教室を覗いて下さい。お待ちしております。 

◆ 源氏物語を読む会  講師 浅田知里

 今年、源氏物語を読む会では、伊勢「斎宮」への旅を企画した。その昔、斎宮には、天皇の代わりに伊勢神宮に奉仕する未婚の皇女が、都を遠く離れて暮らしていた。源氏物語にも、光源氏の父桐壺帝が位を退き、兄が新天皇の位に就いたのに伴って、新しく斎王に選ばれた姫君が登場する。源氏の愛人六条御息所の娘である。物語の舞台になった地を訪れ、広大な地に復元された斎宮の建物群や博物館に展示された歴史資料に触れると、斎王たちの雅な暮らしがしのばれる。

平成から令和への天皇の代替わりを意識したわけではないが、タイムリーな企画だったのではとほくそ笑んでいる。これまでも、源氏物語千年紀に宇治や大津を訪れたり、「なにがし寺をたずねて」と題して、若紫の巻の舞台北山を訪ねたりしたが、ゆかりの地を歩いてみると、千年も昔の物語の世界が少し身近に感じられる。 

◆ ゆっくり歩こう会  講師 小嶋敬二郎

「ゆっくり歩こう会」も平成22年5月から歩き始めて10年目になります。9月現在62回完歩しました。

四季それぞれの行き先の季節感、歴史・風土を愛でて味わい、皆様楽しくおしゃべりしながら、気が付けば最後まで元気に歩いています。平均10km前後です。講師の小嶋先生には毎回コースを考えて頂いています。

基本は1月4,5,6月9,10,11月の年7回です。雨天の時は順延です。皆様の意見を取り入れながら、まだ歩いていない地域にも目を向けています。文化協会のニュースを見てから自分の体に合ったコースを選んでいただき、参加するかどうか決められる特典があります。文化祭では過去に開催したコース・写真を掲示していますのでご覧下さい。再度参加したいコースの行程表に興味のある方は、柳本博文まで声をかけてください。* 参加者:1回の平均は約15名です。 

◆ 英語講座  講師 橋本友子

 初級クラスで使っている中学英語の教科書に、日本人の名前のローマ字表記が、姓・名の順に変更されたのが2002年の由、新しく教科となる小学5・6年生の見本もすべて姓・名の順になっている。しかし首相官邸のホームページでは、名・姓の順のままという事実が示しているように、高校や大学でも社会でも、変更は定着していない。一事が万事で、日本の英語教育の混乱を心配するのが毎回のことになっている。気分を換えて、子どもの遊び歌2曲を含む5曲を2回歌って一息つき、後半は、ノックノックジョーク(だじゃれ)、リスニング用のジョーク一口話、読物として英訳された落語と、大笑い小笑いしながら、言葉の面白さ、深さを味わうというのが今年のコース。 

◆ 中国語同好会  講師 宿 俊明・北崎光一

 毎週木曜日、右京ふれあい会館で、午前9時15分から12時まで、中国語を学んでいる同好会です。前半の入門クラスはNHKラジオ講座おもてなしの中国語、中国語の四声発音、後半の上級クラスは漢詩を中心に学んでいます。勉学だけではなく、カラオケ、飲みにケーションと幅広い年齢層で、和気藹々とした雰囲気で楽しんでいます。是非一度、同好会を見学にお越し下さい。

◆ 歌声サロン  講師 小島 順

 懐かしいメロディーと歌詞、それは幼少の頃から青春へと、それぞれが綴った時代の思い出を甘酸っぱく生き生きと蘇らせてくれます。さらに、今頃熟年になり同じ歌を聴くにつけ、その歌への想いがまた変わりつつあることに気づきます。自身の今までの人生の軌跡から・・・・音楽とは「音を楽しむ」と書きますが、私たちの「歌声サロン」には、音楽を楽しみ、音楽に自身の人生を重ねながら、青春を蘇らせて、いつも若返りをされている皆様がいらっしゃいます。 

◆ 詩吟の会  講師  西尾弘子

 今年の夏頃から西尾先生の体調が優れないため、皆で話し合って吟題を決め、練習してきました。今回の発表はお聞き苦しい点が多々あるかと思いますが、どうぞお聴き下さい。なお、詩吟の会は,第三水曜日の午前に平城西公民館で練習しております。 

◆ 朗読を楽しむ会  講師 辻本典子

 この会は、今年5月より始まりました。毎月第4金曜日の午前十時半より十二時迄の一時間三十分、会員の皆様と共に、軽く身体をほぐし、発声練習の後、朗読を致します。今年の文化祭で、朗読を発表する事は出来ませんが、来年の文化祭では朗読出来ます様に、月一回の練習を積み重ねて行きたいと思っております。どうぞ、楽しみにお待ち下さい。 

  舞台上演 第1部

◆吹奏楽 奈良みささぎウィンドアンサンブル 代表 宮西和弘

曲目  1.優しいあの子  2.川の流れのように  3.渡月橋~君想う~   4.情熱大陸   5.日本の四季~秋~

*出演者:1.フルート&ピッコロ:増田 友里 2.フルート:乾 裕美子 3.クラリネット:宮西 和弘 4.クラリネット:吉田 朋美 5.バスクラリネット:森嶋 悠 6.ホルン:宮西 くるみ 7.トランペット:齋藤 功 8.トランペット:村田 進一 9.ユーフォニアム:木山 竜志 10. べース:菅原 勇 11.ドラムス:伊藤 圭之 

◆ 詩吟 詩吟の会   講師 西尾弘子       

吟題    作者     吟者

  1, 出郷作(独吟)   佐野竹之介 多鹿治良  2. 立ち変り(和歌独吟)  田辺福麻呂    岩井静栄

 3. 王倫に贈る(合吟)   李  白    木村麻子・中村憲子

 4. 松竹梅(歌入り合吟) 松口月城  (吟)西脇岑子   (歌)桜井笑子・篠原ひろみ   

 5. 太田道灌(和歌入り連吟)   不詳   松尾淳子・是永ユキ子

  6. 大楠公(合吟) 河野天籟 冨江八重・川﨑泰子  7.九月十三夜(独吟)  上杉謙信   杉田英二

 8. 名槍日本号(歌入り合吟)   松口月城   出演者全員                

* 出演者:岩井静栄・川﨑泰子・木村麻子・是永ユキ子・桜井笑子・篠原ひろみ・杉田英二・多鹿治良・冨江八重・中村憲子・西脇岑子・松尾淳子 

◆ 英語で歌おう 英語講座   講師 橋本友子

   曲目  1. The Farmer in the Dell  2. The Hokey-Pokey  3. Chim Chim Cheree  4. Yesterday Once More 5. Puff

* 出演者:荒川成子・生田牧子・井口実津子・井上裕子・大浦貞子・北島忠・熊田てる子・小嶋良子・佐川道夫・杉山幸平・高岡文子・津坂恒子・樋泉慶二・中川洋子・中西章人・鍋嶋美春・西尾弘子・西村晴代・藤原 勲・村田民子 

◆ 中国語で歌おう 中国語同好会   講師 宿 俊明・北崎光一  

 曲目 1. 雨夜花(ウヤホエ) 2. 母さんの歌(マーマージゴー)

3. 蘇州夜曲(スージョウヤチー)4. あたま・かた・ひざ・ポン(トウア・ジェンバン・シー・ジアオジー) 

* 出演者:宿俊明・荒川信彦・荒川成子・長岡美加・村岡ちい子・熊田てる子・山本みどり・池田八重美・谷口三枝子・福山久美子・山中真由美・大久保里美・梅原健一・中嶋義治・徳田 正・松下育夫・西村利左右・神澤・章・辻 紀久雄      

◆ レインボーゴスペルクワイア  代表 灰谷智子

曲目 1. My God Can Do Anything  2. God Is Great  3. ふるさと 4. He Reings Forever

* 出演者:ソプラノ:加藤郁枝・乗本奈穂美・松尾和美・灰谷智子 アルト :古東真智子・田中智加子・平林薫

    テナー :平本小百合・堤良子・北原奈美 

◆ コーラス 歌声サロン   指導・ピアノ 小島 順

 曲目 1. 童謡メドレー(村祭り・里の秋・紅葉・野菊・)   2.手のひらを太陽に 3.アニメメドレー(宇宙戦艦ヤマト・鉄腕アトム) 4. 鉄道唱歌(奈良巡り) 5. もしも明日が   6. あざみの歌    7. 惜別の歌     8. 詐欺の歌(東京だよおっかさんの替歌)  9. 津軽のふるさと     10. 野に咲く花のように  

* 出演者:青山 孝・赤堀律子・荒川成子・荒川信彦・大場康行・川﨑泰子・川端和加子・北島 忠・佐藤和子・島川恵美子・玉置小夜・冨江八重・中西美代子・西川治美・西嶋健一・馬場恭子・松尾淳子・松村せつ子・村岡敏子・吉江園子・吉田克治

鷲尾牧子・澤井多年夫 

◆ ハーモニカ ならやまハーモニカクラブ   代表 桑山章造

 曲目 1. バラのタンゴ     2. 波路はるかに    3. 風雪ながれ旅             4. ああ上野駅   5. 北上夜曲   6. 長崎の鐘   7. アイネクライネナハトムジーク  

指揮 矢澤道雄

 複音ハーモニカ 1st 赤井政次・工藤節子・黒木春雄・佐藤悦子・菅原通孝・田中照枝・森岡富子 複音ハーモニカ 2nd 大谷和代・小新井宏行・小中佐代子・藤田房子

バスハーモニカ  西村通弘・本多アサエ  コ-ドハ-モニカ 村田利彦 ・桑山章造 

◆ 沖縄民謡 なんくる三線倶楽部   代表 又吉奈緒子

 曲目 1. 新安里屋ゆんた   2. 十九の春   3. でんさー節    4. 目出度節

  5. 永良部百合の花           

  * 出演者: 清水真木子・熊田典子・田中チカ子・加藤真樹・山崎加代子・榎峠勝恵・又吉奈緒子・日根千明・藤原ミチル・中川尚子

◆ 器楽演奏 朱雀地区社会福祉協議会楽器サロン 代表 作間泉

曲目 1.さんぽ 2.believe  3.花は咲く 4.ホール・ニュー・ワールド 

◆ 高の原文化講座 フラダンス  レイレフアフラスタジオ 代表者 田附正子 

 曲目  1. ホーヘ/アオピイラニ  2.クウ プア メレメレ    

  3. カハラオプナ 4.クウイポ イ カヘエ ペエオネ  5. ヘナニ モキハナ    

◆演舞 奈良市役所チーム八重櫻   代表 奥田将太

 曲目 1. 「天平のいぶき」「奈良から世界へ、新しい時代へ」という今年のテーマを表現するべく、前半には奈良らしい和の雰囲気を前面に出し、後半は未来へと繋がるような曲調にしました。随所に奈良らしさ、八重櫻らしさを感じていただけたらと思います。

 2. 「まいどハッピー」皆さんご存知、ウルフルズさんの名曲です。元気いっぱい楽しく踊りますので皆さんもご一緒に、「ハッピー!」と声を出してください!

3. 「うらじゃ」みんなで踊れる簡単な総踊りとなっています。メンバーが簡単な振りを教えながら踊りますので、皆さんもご一緒に、踊って下さい!  * 出演者:チーム一同       

第36回 文 化 祭

 

 今年の文化祭は初日が金曜日で、展示の部の開演のみでしたが、2日目は式典と記念講演会を行いました。式典当日は晴天に恵まれ多くの方に参列いただき、来賓として奈良市市民活動部長の代理で中川昌美様にご出席いただき、また地域連合自治会長や小中高等学校の校長先生、施設の代表の方々等にお忙しいところ出席いただき誠にありがとうございました。

特別講演

奈良大学教授  寺崎 保広 先生の記念講演会 (入場自由)      

演題  【 平城京の住民 ―長屋王家木簡から30年― 】 

 日本古代史、奈良時代の税制などが専門ですが、奈良国立文化財研究所勤務以来、平城京や藤原京などの都城制度や木簡などの史料を中心に研究しております。大学では、飛鳥・奈良時代を中心に古代史の諸問題を講じており、本講演でも、できるだけ分かりやすく要点を簡潔に伝えて参りたいと思います。 

<日 時> 平成30年11月3日(土)開 場  10時00分

開会式  10時~10時30分  講 演  10時30分~12時 

寺崎 保広 先生のプロフィール

 1955年2月  山形県村山市に生まれる。   1977年3月  東北大学文学部卒業。

 1983年3月  東北大学大学院修了。     1983年~2000年 奈良国立文化財研究所。

 2000年4月~現在 奈良大学。          2007年10月  博士(文学・東北大学)。

著 書

 『若い人に語る奈良時代の歴史』(吉川弘文館、2013年)      『古代日本の都城と木簡』(吉川弘文館、2006年12月)

 『日本史リブレット藤原京の形成』(山川出版社、2002年) 『人物叢書 長屋王』(吉川弘文館、1999年2月)

 

   我が町、平城ニュータウンの直ぐ南に位置する平城宮蹟は史跡の宝庫であることを知っていますが、深くご理解していない方々も多いかと思います。

今回は昔の「奈良そごう」建設時の地質調査で、長屋王家の木簡が多く発見され、それから30年が経過して多くのことが判ってきました。奈良時代に甦り、平城京・平城宮の実像が少しでも明らかになり、昔の人々の生活を少しでも知ることが出来有意義な時間を過ごしました。

第36回平城ニュータウン文化祭 展示作品の部

       11月2日(金)・3日(土・祝)・4日(日)午前10時~午後17時 (但し2日は12時半開場、4日は16時閉場)

       会場 奈良市北部会館3諧 会議室 多目的室他 

 

          文化祭当日の展示状況などを写真で示します。

グループ紹介と出展者

◆ 飛鳥学  講師 木下正史

 飛鳥学講座は著名な考古学者木下正史先生をお迎えして、飛鳥時代の歴史や文化を学んでいます。講義の始めには、最新の発掘、発見の情報を解説していただいています。講義は毎月第一水曜日午前10時から12時まで、北部会館3階多目的室1で開催しています。 又、毎年秋にはミステリーツアーとして飛鳥方面へ出かけ、古墳や遺跡、史跡、資料館などを見学して、先生より説明を受けたり、質問をしたりする現地講座も行っています。

 今年の文化祭には昨年に引続きパネルを2枚展示させて頂きます。1枚目は講義風景です。今は舒明11年(639)に百済大寺が造られてから霊亀2年(716)大安寺までの官寺の変遷の歴史と建物遺構を学んでいます。2枚目は昨年のミステリ-ツアーでの明日香村の現地講座の様子です。安倍文殊院の境内にある安倍倉梯麻呂の墓かといわれている西古墳や蘇我倉山田石川麻呂の発願で造営された山田寺の跡地等を巡りました。興味のある方は一度教室へお越し下さい。

◆ 古文書を読む会  リーダー 石川恒久

 龍馬の新しい書が見つかったとか… 古文書を学んで十年 今まで各地に旅行して美術館に行っても 書 画 彫刻を中心に見ておりました。が今では公文書や消息文などが目にとまり、少しでも理解できるとうれしく以前より楽しみが増えました。

毎回リーダーが私達のレベルにあわせて各分野からテキストを準備していただいております。

ご指導のお陰で今まで避けて通っていたのが楽しみに変わっております。皆様も是非この楽しみを体験していただきたいものです。お気軽にご参加下さいませ。

◆ 源氏物語を読む会  講師 浅田知里

 斎宮行事保存会(野宮神社内)主催の、斎宮行列を案内する新聞記事が目にとまった。今、結成13年目を迎える「読む会」では、巻10「賢(さか)木(き)」を読みすすんでいる。「賢(さか)木(き)」の巻名は、野宮で光源氏が六条御息所と詠み交わした歌に由る。恋人光源氏の心離れを自覚した六条御息所は、斎宮に選ばれた娘と共に伊勢に下ることを決意する、晩秋の一夜、光源氏は野宮にこもる御息所を訪れ、別れを惜しむ。「はるけき野辺を分け入り給ふより、いとものあはれなり。」に始まる名場面、「野宮の別れ」の段の美しい描写に惹かれて、嵯峨野の野宮神社を訪れる人が今も絶えない。

◆ 短歌を楽しむ会  講師 檪原 聰

 この会は文化協会設立の年に始まり、昨秋300回記念の歌会を催しました。幸いにも日本の歌壇で高名な檪原聰先生のご指導をいただいています。月一回の会には、生きている時間の中の何でもない事柄や、風景を見つけて詠み、二首づつ出詠します。皆で作品について話し合い、その後先生から懇切なご指導・添削を受けます。展示は、それぞれが作品をを自選したものです。

貴重な先生の作品と添付したメモもご覧下さい。  

* 出展者:檪原 聰先生・岩井幸子・鵜川迪子・岡 典子・川端和加子・近藤好廣・田中みや子・玉置小代・辻本典子・鍋嶋美春・野村道子・松村せつ子・松村容子・宮本郁江・森田陽子

◆ 俳句を楽しむ会  講師 小谷廣子

 小谷廣子先生を迎え、月一回、自作を5句持ち寄って句会を行っています。互選した句を批評しながらワイワイ、ガヤガヤ。とても楽しい、和やかな会です。今年は、桜の時期に吟行にも参りました。

皆さん、私たちと一緒に俳句作りを楽しんでみませんか。

* 出展者 小谷廣子先生・赤堀 健・有岡隆子・石野 巌・大谷とし子・相良哲美・杉田敏江・西脇岑子・藤原 勲・松村如洋・松村せつ子・松本義實・三宅一雄・山田正子:檪原 聰先生・岩井幸子・鵜川迪子・岡 典子・川端和加子・近藤好廣・田中みや子・玉置小代・辻本典子・鍋嶋美春・野村道子・松村せつ子・松村容子・宮本郁江・森田陽子

◆ 万葉書き方教室  講師 中西温子

 今年のテーマは「鳥」です。私達の周りの鳥、スズメ、カラス、ハト、カモ、サギ、ムクドリ、ヒヨドリ、ニワトリ、ペンギン

ダチョウ、クジャク等々何種類知っていますか?常にテレビ、ラジオ、音楽プレーヤ、雑音にまみれていますが、一度彼らの声に耳をすましてみても、いいじゃないですか。あなたは、地球に住んでいます。私は、それほど偉い先生ではありませんが……。  

 北部会館第3会議室 毎月第3土曜日 13時30分~15時  万年筆、筆ペン、サインペンでの練習です。  

* 出展者:石山悦子・魚野久江・岡田知枝・金附みさ子・熊本悦子・杉谷幸子・中嶋幸子・中野美恵子・永松笑子・西村絢子・馬場恭子・柳本恵子・吉田克治

☆ 講師の中西先生がご病気で入院中の為、テーマに沿った展示は出来ませんが、みんなで話し合い協力しあって、一年間練習してきた作品を展示させて頂きました。 生徒一同

◆ 絵画・絵手紙の会  リーダー 日比野 豊

 今年の4月より水彩画のみならず新しく絵手紙コースを加えて再スタートしました。しかしながら水彩画を同じ場所で書かれる方が退会され、現在は絵手紙コース主体で運営しています。しかしリーダーは水彩画も目指していますので、ご希望の方の入会を大歓迎します。今年の展示は絵手紙中心で、各人、今まで描いた作品から12枚を選定して展示しました。

毎月二回、火曜日の午前中に北部会館でやっています。

* 出展者:日比野 豊・中野美恵子・西村絢子・江澤圭子・藤田二三子・熊本悦子・島川恵美子 

◆ トールペイント  ばらの会 講師 西本直江

 今年は透明なガラスやプラスチックに絵を描きました。花瓶やお皿、ボトル等にペイントしています。

* 出展者:西本直江・有岡隆子・奥谷敏子・久保紀子・棚田博代・中野美恵子・近泉良子・西本万優美・原田迪子・松村せつ子・松本享子・若原和子

◆ 折り紙を楽しむ会  サブリーダー 谷口三枝子

 折紙の作品は、公設、私設に限らず身近な場所で見かけられます。周りの空気が和らぎますね。当会では先ず折り方を習得し、折紙の色や柄、和紙、包装紙、紙袋など身近にあるものの中から作品のイメージに合うものを選択します。あとは各自思い思いの発想や創意工夫で仕上げます。ケース飾りや色紙に、又吊るしてみたりと様々な仕様で楽しむことが出来ます。さて、この一年の出来映えは如何でしょうか? 是非会場でご覧いただけたらと思っています。

* 出展者:新司輝江・石野由紀子・植松悦子・魚野久恵・・加藤僐三恵・木下ミエ子・熊本悦子・阪本美惠子・塩田香代子・篠原ひろみ・谷口三枝子・寺谷征子・徳田弥栄子・永瀬善子・中野美恵子・永松笑子・中村勝子・永吉佐香恵・西村絢子・古畑美佐子・山形幸枝・吉江園子

◆ 押し花とプリザーブドフラワーを楽しむ会  講師 高橋かおり

 教室では、皆、押花作品を自由に作っています。春から「プリザーブドフラワー」も加わって更にアレンジを作ったりと、花の好きな方には楽しめる教室です。月1回の教室ですが、毎日忙しい中でも皆が楽しく花と関り、自由に製作した作品を展示します。今年はプリザーブドフラワーも楽しんで下さい。

 活動日:月1回 第4水曜日 場 所:右京ふれあい会館

 時 間:10時~15時30分まで

* 出展者:伊藤京子・奥谷敏子・木村絢子・杉山安枝・鈴木佐知子・野原雅子・吉田敬子・若原和子・高橋かおり

◆ パッチワーク研究会  リーダー 打田照子

 思い出の布(着れなくなった服、母や若かりし頃の自分の着物等々)を、タペストリーやかばんにリメイクしたり、自分の作りたい作品に取組み、個性豊な出来上りにそれぞれ満足しています。

* 出展者:打田照子・住吉紀子・向井美代子・阪本千賀子・藤岡幸子・和田公子・榊原厚子・生田牧子・滝川ひろ代・谷口三枝子・成田美智子・神農永子・植倉裕子・岡山春美・八田まき

◆ 手編み同好会  リーダー 柳本恵子

 今年も文化協会の文化祭に、素晴らしい個性あふれる作品が、先生のご指導のもとに出展できました。是非日頃の成果をご覧ください。好きな糸で色々な編目、技法を試行錯誤して楽しんでおります。同じ趣味を持ち年齢を問わず交流、親睦させて頂くことができます。体験コーナーもあります。

 活動日:月1回 第1木曜日  場 所:北部会館2階 13時~16時まで

* 出展者:井下経子・大西洋子・筧ゆり子・榊原厚子・島川恵美子・神農永子・住吉紀子・杉谷幸代・堀口千秋・松岡好子・森山満里子・柳本恵子・鷲尾牧子・渡辺直子

◆ 料理を楽しむ会  真中礼子

 毎月第3木曜日、松村せつ子先生のご指導のもとお料理教室が開かれています。30名近い会員でワイワイと賑やかに楽しみながら美味しいお料理を作っています。文化祭では、会員の皆さんでコーヒーコーナーを作り参加しています。ちょこっとお菓子付きでコーヒー一杯百円です。毎年たくさんの方にご利用いただいています。今年も美味しいコーヒーをたててお待ちしていますので是非お越し下さいませ。

 

◆ デジタルフォト講座  講師 赤坐右一

 今年から、フォトショップエレメンツなど写真編集ソフトを使って、赤坐先生の指導のもとで、初歩の方にもわかりやすい「レタッチ技100」という本を中心に複数の画像やオブジェクトを合成させるなど、より詳細な編集をしています。

写真の編集・加工をいろいろな操作方法で自分だけのオリジナルな写真 「こんな臨場感のある写真に変身するんだ!」に仕上げることができます。今回は絶景のパノラマ写真を各自の想像力を発揮して6人6様の作品も展示しています。

 ぜひ会場でご覧ください。

* 出展者:赤坐右一・藤原 勲・高橋かおり・大浦貞子・柳本恵子・柳本博文

◆ ITを楽しむ会   リーダー 明政文男

 この会は、スマホやパソコンの取り扱い、各種アプリの使い方など、パソコン、スマートフォンに関して習ったり、困っていることを相談したり、お互いの情報を交換したりする勉強会的な「交流の場」で、皆さん和気藹々と進めています。

 最近のITの進歩は著しく早く、日常生活に役立つ事も多くあります。体力や記憶力が衰える年代に私達の代わりになって、買い物をしたり、物事を調べたりしてくれるスマートフォンやパソコンは大きな味方です。シニアもインターネットを活用して楽しく明るい生活を送る事は可能です。スマート―フォンやパソコンの操作に慣れて充実した人生を楽しみましょう。

「ITを楽しむ会」では、初心者の人を中心にゆっくり丁寧に覚えてもらうように進めています。

 是非皆様のご参加をお待ちしています。

◆ ゆっくり歩こう会  講師 小嶋敬二郎

「ゆっくり歩こう会」も22年5月から歩き始めて9年目になります。9月現在55回完歩しました。

四季それぞれの行き先の季節感、歴史・風土を愛でて味わい、皆様楽しく最後まで元気に歩いています。平均10km前後です。講師の小嶋先生には毎回コースを考えて頂いています。基本は1月4.5.6月9.10.11月で、雨天の時は順延です。皆様の意見を取り入れながら、まだ歩いていない地域にも目を向けています。文化協会のニュースを見てから自分の体に合ったコースを選んでいただき、参加するかどうか決められる会で自由参加です。文化祭では過去に開催したコース・写真を掲示していますのでご覧下さい。

* 参加者:1回の平均は約20名です。

◆ 丹田呼吸健康法  講師 砂田美雄

 体と心をコントロールしている、自律神経は「呼吸」と密接な関係があります。交感神経は息を“吸う”ときに働き、副交感神経は息を“吐く”ときに働きます。ストレス社会に生きる私たちは、交感神経が優位になりがちです。“吐く息”に意識を高めることで、病気の予防と心身のリフレッシュを図ることが出来ます。よい呼吸は、健康作りの基本です。皆さんも丹田呼吸健康法を試して見ませんか。  第2、第4日曜日 午後1:30~ 平城西公民館、見学、体験自由です。

◆ 英語講座  講師 橋本友子

 初級のテキストは、実際に使われている中学1年生(何故か、去年は2年生で、その前は3年生)の教科書ですが、問題山積で、学びの混乱が目に見えるよう、その意味でも参考になること大です。中級では、リスニング用に、短いけれども深い内容のジョーク集を、読み物用には落語を英訳したものを楽しんでいます。文化祭で発表する歌は、今年は、幼い子どもの好きな早口の遊び歌3曲を加えた6曲を予定しています。

◆ 中国語同好会  講師 宿俊明・北崎光一

 毎週木曜日、右京ふれあい会館で、午前9時15分から12時まで、中国語を学んでいる同好会です。前半の入門クラスは「NHKラジオ講座初級編」で基礎を、「おもてなしの中国語」で日常会話を学んでいます。後半の応用クラスでは漢詩を中心に学んでいます。幅広い年齢層で和気藹々とした雰囲気で楽しんでいます。 是非一度、同好会を見学にお越しください。

◆ 歌声サロン  講師 小島 順

 一つ二つ病気が寄りそってくる今日この頃、歌って歌詞に共感し懐かしみ、メロディに心軽やかに躍らされる、そんなひと時があなたに元気と明るさをもたらしてくれるでしょう。 

◆ 詩吟の会  講師  西尾弘子

 詩吟の会の講師をさせていただいている西尾ですが、実は私、三月初めに、背骨の一番下にある仙骨を損傷して、その骨の破片が周囲の筋肉や神経を傷つけてしまい、その傷が治るのをじっと待つ以外に方法のない状況になりました。完全に傷が治って、全部の麻痺が完全に治るまでに六ヶ月位かかり、やっと麻痺がなくなったと思っても、寝てばかりの生活ですっかり筋力がなくなり、筋力をつけるのにも苦労して、やっと九月初めから教室に復帰させていただいていますが、文化祭の練習もすっかり遅れてしまい、今日の発表もお聞き苦しい点が沢山あるかと思いますが、よろしくお聴きください。尚、詩吟の会は第一・第三水曜日の午後、平城西公民館でお稽古しています。体験大歓迎、お気軽にご参加下さい。

第36回平城ニュータウン文化祭 舞台演奏の部

《 上演 1日目 》

11月3日(土) 会場 奈良市北部会館3階 市民文化ホール  13時00分 開演  司会 岡 典子    17時00分 終了

◆ ハーモニカ ならやまハーモニカクラブ   代表 桑山章造

  曲目  1. 里の秋         2. 証城寺の狸ばやし

      3. 日曜はだめよ      4. バラが咲いた

      5. 希望          6. 上を向いて歩こう

      7. 遠くに行きたい     8. 青春時代    

  指揮 矢澤道雄

  複音ハーモニカ 1st 赤井政次・井戸とし子・川真田英男・工藤節子・小新井宏行・小中佐代子・田中照枝

  複音ハーモニカ 2nd 大谷和代・白石裕子・藤田房子・森岡富子

  バスハーモニカ  西村通弘・本多アサエ

  コ-ドハ-モニカ 村田利彦 ・桑山章造

◆ 詩吟 詩吟の会   講師 西尾弘子       

  吟題              作者       吟者

   1. 王倫に贈る(合吟)    李  白    木村麻子・中村憲子

   2. かくばかり(和歌連詠)    磐姫皇后     岩井静栄・松尾淳子         

  3. 寒梅(合吟)        新島 譲    今村 實・多鹿治良  

  4. 九月十三夜(合吟)     上杉謙信   村田義昭・辻本延彦

  5. 荒城月夜の曲を聞く    水野豊州 吟 川﨑泰子・西脇岑子(歌入り連吟) 歌 是永ユキ子

         6. 涼州詞(独吟)       王  翰     杉田英二

         7. 秋思(独吟)        許  渾     冨江八重

         8. 名槍日本号(歌入り合吟) 松口月城     出演者全員    

* 出演者:今村 實・岩井静栄・川﨑泰子・木村麻子・是永ユキ子・杉田英二・多鹿治良・辻本延彦・冨江八重・中村憲子・西脇岑子・松尾淳子・村田義昭

◆ 英語で歌おう 英語講座   講師 橋本友子

  曲目  1. Eentsy Weentsy Spider      2. Hickory, Dickory Dock

     3. Skidamarink          4. Obladi Oblada 

     5. Pearly Shells            6. Changing Partners

* 出演者:荒川成子・井口実津子・井上裕子・大浦貞子・北島忠・熊田てる子・小嶋良子・佐川道夫・杉山幸平・高岡文子・津坂恒子・樋泉慶二・中川洋子・中西章人・鍋嶋美春・西尾弘子・西村晴代・藤原勲・村田民子

◆ 中国語で歌おう 中国語同好会   講師 宿俊明・北崎光一

  ピアノ 藤井真美子

   曲目  1. 月亮代表我的心(ユエリィアン ダイビアオ ウオダシン)

      2. 阿里山的姑娘(アリシャン ダ グウニアン)

      3. 紅蜻蛉(ホン チンティン)*赤とんぼ

      4. 黙黙地相想(モウモウ ダ シアンス)*上を向いて歩こう

* 出演者:荒川成子・荒川信彦・池田八重美・梅原健一・大前藤兵衛・熊田てる子・谷口三枝子・辻紀久雄・徳田 正・長岡美加・中嶋義治・村岡ちい子・宿俊明・山本みどり

◆ レインボーゴスペルクワイア  代表 灰谷智子

   曲目  1. This is the Day        2. 君は愛されるため生まれた

      3. ふるさと          4. Oh Happy Day

      5. He Reigns forever

* 出演者:ソプラノ:松尾和美・北原奈美・乗本奈穂美・加藤郁枝・灰谷智子

                       アルト:田中智加子・冨田委久子・平林薫・古東真智子

      テナー:堤良子・中村央子・平本小百合

◆ コーラス 歌声サロン   指導・ピアノ 小島 順

   曲目  1. 少年時代         2. 旅人よ

      3. 津軽のふるさと       4. 花は咲く

      5. 星空に両手を挙げて    6. 涙くんさよなら

      7. この街で         8. 若者たち

      9. 大和路らぷそでぃ       10. 野に咲く花のように  

* 出演者:青山 孝・赤堀律子・荒川成子・荒川信彦・今村實・大場康行・川﨑泰子・川端和加子・北島忠・木村麻子・窪田敦子・古場千恵子・佐藤和子・島川恵美子・田井さちこ・谷村頼廸・富江八重・西嶋健一・馬場恭子・松尾淳子・松村せつ子・吉江園子・吉田克治・鷲尾牧子 

《 上演 2日目 》

11月4日(日) 13時00分 開演    司会 岡 典子    16時00分 終了

◆ 沖縄民謡 なんくる三線倶楽部   代表 又吉奈緒子

   曲目  1. 新安里屋ゆんた         2. 芭蕉布

      3. つんだら節           4. てぃんさぐぬ花

      5. 竹富島で会いましょうー

* 出演者: 山崎加代子・加藤真樹・山本洋子・外池和子・勝間ゆき子・田中チカ子・中川尚子・又吉奈緒子 

◆ 吹奏楽 奈良みささぎウインドアンサンブル  代表 森島 悠

  曲目   1. ディキシー&スウィング      2. 小さな楽団のための組曲

      3. 宇宙戦艦ヤマト          4. 川の流れのように

      5. 日本の四季~秋 ~   

* 出演者:1.指 揮     宮西 和広     2.フルート&ピッコロ 増田 友里

         3.フルート   乾 裕美子      4.クラリネット   森嶋 悠  

      5.アルトサックス 湯浅 英治    6.トランペット   高柳 慶大                       

      7.トランペット  齊藤 功     8.トロンボーン   松本 葵

      9.チューバ    木山 竜志     10.ドラムス      伊藤 圭之

◆ 高の原文化講座 フラダンス  レイレフアフラスタジオ 代表者 田附正子 

   曲目  1. ロゼラニブロッサムズ(B)           2. ハナ(A)

      3. エオーマイ(C)                    4.カナニオモロカイ(B)    

      5. マヒナオホク・アロハヴァウイアオエ(A)            

      6. ハレアリイオワイマカ(C)     7. イロリアロハ(B) 

◆ 器楽演奏 朱雀地区社会福祉協議会楽器サロン 代表 作間 泉

   曲目 1. 星に願いを          2. ホール・ニュー・ワールド

      3. さんぽ            4. 風になりたい 

◆ 演舞 奈良市役所チーム  八重櫻 代表 奥田将太

 曲目1. 「on your mark」

 今年のテーマ「on your mark」は、完全オリジナル曲です。

    スポーティで爽やかな演舞をお届けします。

   2. 「まいどハッピー」 皆さんで踊っていただく総踊り曲です。

   ご一緒に、「ハッピー!」と声を出してください!

   3. 「うらじゃ」

        簡単な総踊りです。メンバーが簡単な振りを教えながら踊りますので、皆さんもご一緒に、踊って下さい!

* 出演者:チーム一同  

 

第35回 文 化 祭

 文化協会では毎年11月初めに3間に渡り、北部会館市民文化ホールとの共催で文化祭を開催しています。

ここでは、各講座・同好会の総決算として日頃の活動成果を多くの方に楽しんでいただくため、多くの作品を展示したり、活動状況のパネル展示をしたり、また舞台発表をいたします。さらに地域の同好会の方の発表もして頂き、幅広い交流の場として役立っています。 

 文化祭の式典後には記念講演会を開催し、2017年には奈良大学文化財学科教授の今津節生 先生に、演題「科学が解き明かす卑弥呼の時代」というタイトルでご講演を賜りました。非常に興味深い内容で、地域の歴史好きファンの方々も多く拝聴いたしました。 

文化祭では150名収容のホールにて、上演第1部、第2部と分かれ下記のような催し物を行いました。

2017年11月6日(日)~7日(月)

◆筝曲  菊池雅千絵&グループ翔  講師  菊池雅千絵

 演奏曲目:1.わらべ唄 / 佐藤義久作曲、2.GRADATION / 吉崎克彦作曲

 演奏:尺八 ・琴  ・17絃 24名

◆仕舞・謡曲  観世流能楽を楽しむ仲間達  代表  竹本俊平

 演奏曲目:・オープニングの笛 「大癋(おおべし)」   竹本俊平

      ・連吟「高砂・待謡(たかさご・まちうたい)」 ならやま謡曲会

      ・笛の伴奏による舞囃子「高砂・神舞(たかさご・かみまい)」

       〖舞〗吉田照美   〖笛〗竹本俊平 

◆ハーモニカ  ならやまハーモニカクラブ  代表 桑山章造

演奏曲目

① 黒猫のタンゴ       ② サ ンライズサンセット

③ オリーブの首飾り      ④ 恋は水色

⑤ 夜来香          ⑥ 川の流れのように

⑦ 四季の歌         ⑧ 見上げてごらん夜の星

❋出演者 指揮 矢澤道雄、複音ハーモニカ、バスハーモニカ、コードハーモニカ

◆吹奏楽  奈良みささぎウインドアンサンブル  代表 松永つかさ

演奏曲目:①オーメンズ・オブ・ラヴ ②小さな楽団のための組曲

     ③ 上を向いて歩こう  ④ 日本の四季〈秋〉

     ⑤ グレート ムービー アドベンチャーズ

◆詩吟  詩吟の会  講師 西尾弘子

  吟題 1. 海南行 2. 花朝澱江を下る 3. 楠公子に訣る 4. 和歌・東海の 5. 平泉懐古 6. 青葉の笛(歌入り)

 7. 山行同志に示す 8. 諸生に示す(連吟) 9. 涼州詞 10. 名槍日本号(歌入り合吟)

◆器楽演奏  チームセンプレ 講師 作間 泉

曲目 1.ピアノ独奏  作間 泉

             ・霧のレイクルーズ   作曲 倉本 裕基、・ピアノ協奏曲「宿命」第1楽章

  2.フルート独奏   粟田 晶伍 / ピアノ伴奏 作間 泉

   ・リベルタンゴ 作曲 アストル・ピアソラ ・ラルゴ 作曲 G.F.ヘンデル 

  3.トランペット独奏 由良 純 コリンズ/ピアノ伴奏 作間 泉

   ・マンハッタン 作曲 フィリップ・スパーク

   ・アンダンテとスケルツォ 作曲 A.Eバラ

◆英語で歌おう 英語講座  講師 橋本友子 

曲目

1.Take Me Home, Country Roads  2.Over the River  3.Yesterday

4.Try to Remember  5.Edelweiss

◆コーラス  歌声サロン  指導・ピアノ 小島 順

曲目

1.童謡メドレー     2.花の街       3.あの丘越えて   4.山のロザリア    5.峠の我が家     6.与作   7.芭蕉布   8.小さな喫茶店    9.誰か故郷を思わざる   10.野に咲く花のように

◆沖縄民謡  なんくる三線倶楽部   代表者 外池 和子 

曲目:1.新安里屋ゆんた 2.十九の春 3.芭蕉布 4.紅葉 5.ふるさと

   6.涙そうそう 7. 繁昌節/とぅまた松 8.永良部百合の花

   9.竹富島で会いましょう  10.豊年音頭

◆高の原文化講座 フラダンス  レイレフアフラスタジオ 代表者 田附 正子

曲目:1.カイマナヒラ(ウリウリという楽器を使用) 2.カハカマヌー

   3.ホーレイ 4.レイハリア  5.レイコエレ 6.ノエアイラナ(ソロ)

   7.レイプァケニケニ  8.ラヴァクア(ソロ) 9.プアカーネーション

   10.ポハイケアロハ(ソロ) 11.ハノハノカレイピカケ 12.カレファウラ

   13.タイニバブルス(ソロ)14.カレオハノ 15.マーラママウハワイ(ソロ)16.カナニアオカウ  17.カハカマヌー(ソロ)

   18.マヌオーオー 19.カレファウラ   20.ホロヴァーパー 21.マイカイカオイヴィオカアラ